気難しい秋のバス…ランガンか粘りか…

釣り方

すっかり秋ですね。涼しくなり人間的には釣りしやすい季節です。

最近は釣行記事をほとんど書いていませんが(アクセス数ほとんど無いため)ちょこちょこ釣りに行ってます。

9月は車を買い替えたのでコーティングに出したりお祓いしたりと予定のある休日が多かったですが霞水系には2回、荒川は隙間時間に2~3度行くことができました。

 

スポンサーリンク

秋のバス釣りはランガン?粘り?

そんな中で思ったことですがやはり秋は魚の居場所が分からないということ。霞水系においては夏は流れがあるところで虫やエビ、ゴリを捕食する個体が多いので、水通しが良い場所の岸際に魚がいました。しかし秋になり魚にとっての適水温になるとベイトフィッシュを求めて回遊性が高くなります。カバーにいる個体もカバーに着くというよりはカバー周りをフラフラしている感じ…。特に本湖では私レベルのバサーではどこで何をすれば良いのか全く分かりません。

9月にいった2回ではどちらも本湖で1本ずつ取ることができましたがどちらも交通事故的な魚でした。

1回目は絶対に魚がいる北浦の水原で。

水原 バス釣り

2回目は霞本湖のドッグの角をマックスブレード&サカマタで。

チャター 霞

マックスブレード【レイドジャパン】の実釣インプレ
レイドジャパンのマックスブレードの実釣インプレ!超実戦的ハイスペックチャターだった!

2匹目の魚にいたってはドッグの角というありがちな場所ですが特にハードボトムや地形変化があるわけでもなかったので、たまたまそこにいただけの個体だと思います。

 

本湖の釣りで魚を見失うと【ランガンしてても何も分からない】状況になることが多々あります。ランガンするものの特に魚からの反応が無くひたすらに移動を繰り返してしまう、ただただガソリン代と時間を無駄にする時間に突入です。

 

そこで出てくる疑問が【絞り込めてない限りはランガンは交通事故フィッシュしか釣れないのでは?】といことです。

もちろんランガンすることで得た情報で絞り込めることもありますが、秋では正しいポイントにランガンしてもたまたまそのポイントに魚がいない…なんてことが頻発している気がします。

そこで考えたのですが霞水系=ランガンという考えは捨てて、いずれ魚が入ってくるポイントでタコ粘りする方が有効なのでは?

思えばバス釣りを始めたばかりの秋、シーズナルパターンもポイントも何も分からずに釣れたことある場所でひたすらに粘っていたらそれなりに魚が釣れていました。当時は分かりませんでしたがそこはハードボトムと岬が絡む回遊ポイントでした。

霞水系でも何も分からずにランガンするよりは目星をつけた良いポイント数ヶ所で粘って釣れた魚から分析する方がもしかしたら効率的なのかも…

 

結局なんの結論も出ていない駄記事になってしまいましたが、霞=ランガンという固定概念を捨てて粘りの釣りで秋の魚を狙えるか試してみようと思います。

次回の霞水系釣行でこの作戦が吉と出るか凶と出るか…

誰か秋のコツ教えて下さい…

 

では。

 

 

タイトルとURLをコピーしました