撃ち物用と一括にされることが多いラバージグとテキサスリグ用のロッド。
しかしラバージグとテキサスリグではロッドに求める性能は違うのです。
ラバージグとテキサスリグのロッドの違い
はじめに言っておきますが、テキサス用のロッドだからラバージグで釣れないと言うことはないし、逆もまた然り。別にベストなロッドじゃなくても魚は釣れます。筆者もおかっぱりではどっちも同じロッドでやってしまうことがほとんどです。
しかし僅かでもキャッチ率を上げる為なら1タックル増やしてもいいという成金バサーに捧げる記事です。
金くれ。
ラバージグとテキサスリグのフッキングのメカニズム
まずテキサスリグとラバージグのフッキングのメカニズムについてです。
テキサスリグに使用するオフセットフックはアイとフックポイントがほぼ1直線上にある構造上、バスの口の奥に刺さるということはほぼありません。(DASオフセットやインフィニなどのフックポイントが外向きのオフセットは除く)
基本的にはバスがワームを噛み潰してフックポイントが露出するか、フッキング時にワームが口にあたって潰れることでフッキングします。
なのである程度バス側の吸い込み力や口を閉じる力にフッキングを依存することになります。
その為バスが食い込みやすい様ティップは入るがベリーからバッドで掛けていく、いわゆるワーミングロッドが好ましいです。ライトテキサスではソリッドティップを使用するバスプロが多いのはその為です。ダルすぎるとカバーにスタックしやすくなるので好みの具合は人それぞれですが。
対してラバージグというのはラバーが付いているものの基本的にはジグヘッドです。
フックポイントがアイよりも外側にあるのでアングラー側のフッキングでガードを倒しさえすれば口の奥にもかかるシステム。【掛かる】ことに関してはテキサスリグよりも優れています。
※ガードさえ倒せば口の奥にかかるラバージグ
なのでラバージグには確実にガードを倒せる竿先まで硬めのガチムチロッドがベストです。
貫通力の違い
オフセットフックはアイとフックポイントが一直線なのでフッキングの際の力のロスが少なく貫通力に優れています。薄皮1枚のフッキングを除けば口の周りに貫通するのでバレることが少ないです。
対してラバージグはフッキングパワーが伝わり辛いので貫通力はオフセットフックのテキサスリグに劣ります。その上、口の奥にかかれば貫通させることが不可能になるのでガッツリと深くフッキングさせないとバレることが多くなります。ラバージグが掛かりやすくバレやすいのはこれが原因です。
なのでラバージグはテキサスリグよりも【掛け】が必要。1ランク硬めのティップまで張りがあるロッドが必要なのです。
この違いを理解すればラバージグとテキサスリグの出しどころの違いも見えてくるはず…。
ストレスなく釣りをすると言う点ではテキサスで十分なのですが。
まぁ筆者はどんな時でもテキサスリグよりもラバージグで釣りたいのですが。
だってラバージグの見た目かっこいいもん。
では。